EQUIPMENT

image photo

STRUCTURE

永く快適に暮らせる堅牢な建物構造。

概念図

ベタ基礎

良質で堅固な地層に恵まれ、液状化のリスクも少ない建設地の支持地盤を活かして、建物基礎はベタ基礎を採用。建物全体を「面」で支える工法です。

概念図

溶接閉鎖型フープ筋

柱には、あらかじめ工場にて特殊溶接をして閉じた型にした溶接閉鎖型フープ筋を採用。地震の揺れに対して柱が粘りを持ちます。※一部除く。

概念図

溶接閉鎖型フープ筋

柱には、あらかじめ工場にて特殊溶接をして閉じた型にした溶接閉鎖型フープ筋を採用。地震の揺れに対して柱が粘りを持ちます。※一部除く。

概念図

ダブル配筋

格子状に組んだ鉄筋を壁に2列に組み入れるダブル配筋で、耐久性に配慮しています。

概念図

水セメント比50%以下

水密性が高くセメントの水和結晶を綿密に生成させた、ひび割れが少なくて耐久性の高いコンクリートを採用しています。 ※一部除く。

概念図

二重天井

床スラブと天井面との間に配線スペースを確保した二重天井。配線をコンクリート内に行わないため、メンテナンスやリフォームが容易です。
※住戸のスラブ厚は、約200㎜。

概念図

断熱・遮音性の高い外壁構造

外壁の厚さは約180mm~約200mm(一部除く)を確保。室内に伝わる騒音・外気の影響を低減させ、遮音性・断熱性を向上します。

概念図

玄関扉対震枠

地震の際、ドア枠の変形により住戸内に閉じ込められないように、変形に対応する対震枠を採用。避難路を確保し、安全性を高めます。

概念図

複層ガラス

二枚のガラスの間にクリアランスを設け重ね合わせた複層ガラスを採用。断熱効果を高めるだけでなく、結露防止にも効果を発揮します。
※一部除く。

参考写真

先分岐工法

サビの発生について、配管材料にホリブデン管を使用することで、住戸内の赤水発生を防ぐことができるようになりました。

住宅性能評価

国土交通大臣の登録を受けた第三者機関が、住宅の各性能について客観的かつ公平厳しく評価した性能評価書を取得しています。

※掲載の室内写真はモデルルーム(Aタイプ901号室)を2024年12月に撮影したものに一部CG加工を施しております。家具・調度品、及び一部有償オプション等は販売価格に含まれておりません。