主に「不動産」と「経済」の2つのテーマにフォーカスし、最新情報をわかりやすくお伝えします。
現在、国内には新耐震の基準に見合った建物と、そうではない旧耐震の建物が混在していることは知っておく必要があります。では、この「新耐震」と「旧耐震」の違いはどこにあるのでしょうか?まず、この区分は先ほどの建築基準法の適応時期によって区分されます。
先ほども記しましたが、宮城県沖地震を契機に改正された建築基準法で建築確認が行われたか否かで「新耐震」か「旧耐震」かの違いがわかります。
「新耐震」基準の建物は先ほど記した通りですが、これに対して、旧耐震の建物はその建物によって耐震強度はまちまちで、現行の新耐震基準の建物の耐震強度を仮に1とした場合、極端な例では0.5~0.3程度しかないという建物が実在しています。そのため、旧耐震の建物でも耐震補強をして新耐震の基準に対応する建物も、最近では多く見かけるようになりました。
近年では建物の耐震性を重視する方が多くなりましたが、その建物の耐震性を客観的にどう見分けて行けばいいか?その判断は専門家以外ではなかなか難しいものですが、その建物が「耐震」・「制震」・「免震」のどの構造なのかは一つの目安になります。
「耐震構造」
柱や梁などの強度を高めることで、建物全体で揺れに耐える構造。建物の揺れは他の構造よりも大きくなりますから、家具などの転倒がおこりやすくなります。低層~中層の大多数の建築物はこの構造で作られています。
「制震構造」
地震のエネルギーを吸収するダンパーなどを建物の内部に設けて揺れを和らげる構造。地震の揺れだけではなく、風の揺れにも強く、タワーマンションで多く採用されているものです。
「免震構造」
建物と地面の間に免震装置を設置して地震の揺れを吸収することで、直接建物に揺れが伝わりにくい設計をした構造。建物の揺れが小さくなることで、家具の転倒などは減少します。この構造はタワーマンションをはじめ、リニューアルした「東京」駅丸の内駅舎にも採用されています。
これら3つの構造は、どの構造が一番いいかは一概にはいえませんが、タワーマンションなどでは、制震と免震構造を組み合わせるなど、建物が建つ地盤や建物の規模・形状、階数などの諸条件によって複数の技術を採用するケースもあります。